vol.4 飛びすぎボールは野球を変えたのか。

_コラム

柳本 元晴 Yanamoto Motoharu
フリー・スポーツ・ジャーナリスト
立教大学卒業/週刊ベースボール元編集長

広島県出身。1982年に(株)ベースボール・マガジン社に入社。週刊ベースボール編集部にて、プロ野球、アマチュア野球などを中心に編集記者を務める。91年に水泳専門誌(スイミング・マガジン)の編集長に就任。92年バルセロナ、96年アトランタ五輪を現地にて取材。98年、創刊されたワールド・サッカーマガジン誌の初代編集長を務めたのち、99年3月から約10年間にわたって週刊ベースボール編集長を務める。2014年1月に(株)ベースボール・マガジン社を退社。フリーとしての活動を始める。2012年からは東京六大学野球連盟の公式記録員を務めている。

好調カープに対して疑問符が付いた巨人「原采配」

まだ4月である。優勝争いがどうのこうのと言うのは気が早い。ただ、昨年までの戦い方からすると、カープが変わったというのだけは確か。「優勝」の2文字を口にしても、もう誰も笑ったりはしないのではないか。そんな気持ちにさせてくれた広島―巨人3連戦だった。
特に、1勝1敗で迎えた3戦目は、広島のエース・マエケン(前田健太)と巨人のエース・内海がともに失点を許さぬ投手戦は、久しぶりに見ごたえがあった。最後は、延長11回裏、無死一、三塁から広島の四番エルドレッドの左翼場外(JR広島駅構内に入るといけないので高いネットを張ってあるので、それに当たった打球を場外というかどうかは、この際不問で)への3ランホームランで、広島がサヨナラで勝利を手にした。

野球の解説をする身ではないけれど、かつての週刊ベースボールの編集長を務めていた経験に基づいて言わせてもらうなら、打ったエルドレッドがどうとか、一岡の初勝利がどうとか、といったことよりも、なぜあそこでエルドレッドと勝負したのか、満塁策はなかったのか。巨人・原監督の采配への「?」が大きく湧いてくる。
外野フライも許されぬ場面である。ましてや去年までとは違って、開幕から好調でセ・リーグの打撃ランキングでトップの数字を残しているエルドレッドに対して、果たして勝負の場面だったか。満塁にして、続く中東(おそらく代打・小窪)、広瀬、梵と続く打者と勝負が正しい選択ではなかったのか。
確かに調子が上がってこない左腕・山口にとっては、どれも難敵かもしれないけれど、それでも、今のエルドレッドよりは犠牲フライの危険も少ないし、何より封殺が狙えるので守りやすいはず。結果論ではなく、あそこでエルドレッド勝負の選択をした原采配こそが敗因だったような気がする。
セ・リーグは、早くも「4強2弱」のすう勢となっている。故障者続出のスワローズには同情するが、これも勝負の世界、泣き言を言っても始まらない。ベイスターズに関して言えば、打てず守れずで、明るい兆しが見えてこない。ホンの2、3年前まで、似たような位置にいた広島と、一気についてしまったこの差は、その深刻さを暗示していると思う。

ボールが飛びすぎ? 大騒ぎしすぎではないですか

前段のつもりで書き始めた話が長くなってしまったが、文頭でマエケンと内海の投手戦について触れたのは、今年もまた騒がれている、俗にいう「統一球」について書こうと思ったからだ。
NPBが示している反発係数を超えるボールが使われていることが明らかになったのが、開幕間もない4月10日だった。昨年の騒動を受けて、ボールを調査する頻度を増やし、それを公表するとしたNPBにとっては、無作為に抽出した6球場のボールのうち5球場で基準値を超えるボールが使用されていたとは、想定外のことだったと思う。
届けられたボールの管理方法が、球場や球団によってまちまちなのは、確かにちょっといただけないと思うが、だからといって、ホンの数ポイント基準値をオーバーしたからといって、野球が変わるわけでもなかろうと、思うのである。
中には、「投手にとっては、抑えたと思った打球が本塁打となり、それによって二軍落ち、ひいては、その選手の投手生命に影響するかもしれない」といった意見があったが、これ、統一球が採用されたとき、「飛ばないボールのために、打撃成績が下がり、球界を去らなくなってはならなかった打者がいる」という意見というか、感想を口にしていた人がいたが、まさにその裏返し。私の感想を言えば、「ちょっと大袈裟ではないか。全体の数字は変わるかもしれないが、試合の勝ち負け、選手の優劣を決めるのは、ボールが飛ぶか飛ばないかではない」ということだ。
他には、バレンティンのシーズン本塁打新記録を持ち出して、王貞治さんの記録を破られることもなかったのではないか。不公平ではないのか、という意見もあったが、それを言うなら、王さんの時代は、使用球場は、押しなべて今よりはるかに狭い球場だったし、バットも、圧縮バットという樹脂で固めた特製バットの使用が許されていた時代で、それには触れず、ただボールのことだけで、「不公平」を声高に叫ぶのも、逆におかしいのではないかと聞きたいくらいだ。
マエケンは、その「基準値超えボール」の存在が明らかになった時に、「投手がちゃんと投げれば打たれない。それだけの話」と、その喧騒の中に入ってこようとしなかった。その後、右腕の異状を訴え、不本意な投球もあったが、今回の投球で、そのコメントを自ら実証して見せたのだ。それは見事というほかはない。
相手チームと、使うボールが異なるのなら、それは確かに問題だが、少なくとも同じ条件で試合をする以上は、ボールがどうのこうのは言い訳に過ぎない。大騒ぎしすぎなのである。
そもそも、反発係数などを打ち出して、計測しているのは日本球界だけ。その反発係数も、ルールブックに定められたものではなく、日本で独自に設定した方法により示された数字なのだ。
そういう背景を考えれば、なんか、今の球界、無益な論争を続けているような気が、すごくしてしまうのだが、私だけだろうか。
今回、“泥”を一手に被った(かぶらされた?)感のあるミズノは、今週からその「基準値」内に収まったボールを配給するのだそうだ。事が表に出てわずか20日でこの対応、私は見事だと思う。そのご努力にむしろ敬意を表したい。
とにもかくにも、さて「適合球(この表現が正しいのかどうかは置いといて)」でプロ野球がどう変わるのか。それとも変わらないのか。
新聞記事によると、某投手が「ボールに合わせた投げ方や打ち方をやらないといけない」という発言をしているが、この「0.0X」の反発の違いに応じた投げ方や打ち方があるのだろうか、その方が個人的には興味深い。
いずれにしても、今後の推移を見極めていかねばならないのだけれど、私は、実際のところ、なーんにも変わらないんだろうなあと思っている。

バックナンバーはこちら >>

関連記事