vol.3 「和製英語」が氾濫する野球用語

_コラム

柳本 元晴 Yanamoto Motoharu
フリー・スポーツ・ジャーナリスト
立教大学卒業/週刊ベースボール元編集長

広島県出身。1982年に(株)ベースボール・マガジン社に入社。週刊ベースボール編集部にて、プロ野球、アマチュア野球などを中心に編集記者を務める。91年に水泳専門誌(スイミング・マガジン)の編集長に就任。92年バルセロナ、96年アトランタ五輪を現地にて取材。98年、創刊されたワールド・サッカーマガジン誌の初代編集長を務めたのち、99年3月から約10年間にわたって週刊ベースボール編集長を務める。2014年1月に(株)ベースボール・マガジン社を退社。フリーとしての活動を始める。2012年からは東京六大学野球連盟の公式記録員を務めている。

多くの野球用語を最初、日本語に訳したのは俳人・正岡子規だった

先月の話ではあるが、ニュージーランド代表コーチに就任した清水直行投手の記者会見に出席するために来日した同国CEOのライアン・フリン氏に同行して、東京ドーム内に施設されている野球殿堂博物館に行った。
ベースボール・マガジン社に在籍中は、一緒に仕事をさせてもらう機会も多く、行き慣れた場所ではあるのだが、立場が変わって行くと、また、少しだけ気分も違う。新しい発見もあり、あらためて、一人の観覧者として、今後も行ってみたいと思った。
仕事柄、野球の歴史を知っているようで、忘れていることもたくさんあった。なつかしい思いに浸ることもある。東京ドームに野球観戦に行かれる皆さんも、できれば余裕を持って出かけていただき、ぜひ、殿堂博物館を訪れてほしいと思う。

今回、ふと気が付くと、天井から正岡子規の野球を詠んだ俳句が下がっていた。
「春風や たまを投げたき 草の原」
上野恩賜公園内の野球場は、2010年に正岡子規記念球場と名を変えたが、そこに置かれた記念碑にも刻まれている子規が野球をうたった俳句の一つである。
一昨年のプロ野球オールスターゲームは第2戦が、その正岡子規の故郷である愛媛県松山市の坊っちゃんスタジアムで開催されたが、その時に、子規と野球に関わる話を集めてみた。
東大教養部の前身である東大予備門(のち一高)の学生だった子規は、日本に入ってきたばかりの野球をプレーヤーとして、大いに楽しんだ。ポジションは捕手だったということだが、まだまだ野球の草創期のこと。今の捕手とはスタイルも異なる。その説明はまた別の機会にさせていただくことにするが、俳人として名高い子規には、先に紹介した句のみならず、野球を詠んだ数々の俳句や短歌がある。
個人的に私がいいなあ、と感じた短歌をいくつか紹介したい。
「久方のアメリカ人のはじめにし ベースボールは見れど飽かぬかも」
「九つの人九つの場を占めて ベースボールの始まらんとす」
「打ち揚ぐる ボールは高く雲に入りて 又落ち来る人の手の中に」
日本に伝わったばかりの野球を、子規らが楽しんでいるようすが、浮かんでくるような歌ではないか。
子規は、幼名の「升(のぼる)」をもじって「野球(の・ぼーる)」を雅号としていたが、ベースボールを「野球」と名付けたわけではない(一高の3年後輩の中馬庚が「野球」と名付けたと言われている)。しかし、今も伝わる多くの野球用語の日本語訳を残している。
「走者」「打者」「四球」「飛球」「直球」「死球」などが、いずれも子規の訳と言われ、今も球界で使用されている野球用語だ。ほかにも多くの日本語訳が、当時の文献などで伝えられているのだが、実は、その多くはほぼ「直訳」。しかし、「死球」は、直訳ではなかった。きっと、ボールが体にあたり、「死ぬほどに痛い」思いをしたから、その表現をとったのではないかと、勝手に想像した。
なぜなら、「死球」は日本球界では「デッドボール(Dead ball)」と“英訳”されているが、実はこれは正しい野球英語ではない。正しくは「ヒット・バイ・ピッチ(Hit by pitch)」なのである。子規が直訳して「死球」と訳したのではないというのは、そういうわけだ。
「Dead ball」とは、例えばファウル後など、プレーがオンではなくオフ状態で「ボールが生きていない」状況に置かれているボールのことを言う。まどろっこしい言い方になるが、(野球をやったことのある方なら、分かってもらえるだろう)「ボールデッド」の状態になっている「ボール」そのものが「デッドボール」なのである。

「デッドヒート」と「死闘」は、本来は微妙に意味の異なる言葉

 子規の話からはそれるが、「死」という文字は、「必死」とか「死に物狂い」などにも使われているように、「死にはしないが、死にそうになるくらいに頑張る」という意味の言葉によく使われる。
その典型的な例として、スポーツでの熱い戦いを表現する言葉である「死闘」がある。

上記した「デッドボール」と同様に、「死闘」を英語に置き換えて「デッドヒート(Dead heat)」という英語表現で使われることも少なくない。今や、すっかり市民権を得ていると言えるだろう。
日本語の「死闘」が、競技の大接戦や、激しいレース、熱戦、戦う両者の死に物狂いの戦い……こういったものを意味する言葉として使われているのは、構わない。しかし、「デッドヒート」までが同じ意味で使われることには、ちょっとばかり「異議あり」なのである。
先の「デッドボール」と同じで、これは本来、「ヒートが死んだ」という意味だ。かえって分かりにくい? つまり、「決着がつかなかった。勝敗が成立しなかった」という意味で使われた言葉なのである。乱暴に言えば、「明確な勝ち負けが付かなかったので、勝負預かり。同点。引き分け」という意味。元々は“大昔”の競馬用語で、レース形態も今とは違って、何日もかけて、長い距離を走るレースを何度も行い、競っていた時代。それこそ今のように写真判定もないわけで、明確な差がつかず、ほとんど馬体を重ねるようにゴールに到達した馬の勝ち負けをはっきりつけることができず、しばしば、この「勝負預かり」や「引き分け」というケースを生んだ。それが「デッドヒート」なのである。
まあ、大接戦であることは間違いではないので、その際に使われることにまで、正しくないとか、いまさら言うつもりはないけれど、あえて言うなら、デッドヒートとは、例えば高校野球で「延長15回まで熱戦を繰り広げた結果、引き分け再試合になった」といったケースこそが、まさに「デッドヒート」ということになる。
事のついでに、野球用語の使い方でちょっと気になることをもう1点だけ、書かせてもらいたい。テレビや新聞記事でも、右中間や左中間に飛んだ打球を「一番深いところ」「最深部」と表現される方がいるが、これが気になってしょうがない。野手の間を抜けていったボールなら、例えば「センターとライト、2人の守備位置からして(距離的に)一番深いところ」に転がって行ったということで間違っていないと思うが、フェンスオーバーの本塁打の時にまで使うのは違うでしょう、と。日本の球場では打者から一番距離があるフェンスはセンター後方のそれである。つまりフェンスオーバーの本塁打であるならば、「最深部」「一番深いところ」はセンターバックスクリーンへのホームランということになりませんかということなのである。このあたりの「使い分け」をちゃんとしないと、いけないと思うんだけれどなあ……。
こんなことを書いていると、細かいことにうるさすぎる? と言って、怒られるのだろうか。
ご機嫌直しに、最後に子規の歌をもう一首。満塁となり、チャンスに胸の高鳴りが収まらないという意味の歌。臨場感を感じます。
「今やかの 三つのベースに 人満ちて そぞろに胸の 打ち騒ぐかな」

バックナンバーはこちら >>

関連記事