vol.31 黒田が激昂⁉︎そりゃ、あんなボールを続けられたりムッとするよ。

_コラム

柳本 元晴 Yanamoto Motoharu
フリー・スポーツ・ジャーナリスト
立教大学卒業/週刊ベースボール元編集長

広島県出身。1982年に(株)ベースボール・マガジン社に入社。週刊ベースボール編集部にて、プロ野球、アマチュア野球などを中心に編集記者を務める。91年に水泳専門誌(スイミング・マガジン)の編集長に就任。92年バルセロナ、96年アトランタ五輪を現地にて取材。98年、創刊されたワールド・サッカーマガジン誌の初代編集長を務めたのち、99年3月から約10年間にわたって週刊ベースボール編集長を務める。2014年1月に(株)ベースボール・マガジン社を退社。フリーとしての活動を始める。2012年からは東京六大学野球連盟の公式記録員を務めている。

メジャーの暗黙のルールではなく、
日本でもあたり前のように存在する了解ごと


日本選手が多く、メジャーに行くようになった1990年代の後半になると、衛星放送を中心に毎日のようにメジャーリーグの試合が見られるようになった。
メジャーリーグが、ぐっと日本の野球ファンにとって、身近に感じられるようになってきたのである。
仕事柄、日本の野球もメジャーの野球も、当然のようにテレビ観戦ではあるが、毎日見ていると、単にパワーやスピードの違いだけではなく、ルールの違い、慣習の違いを感じることが増えてくる。そして、徐々にではあるが、見ている我々もまた、その文化の違いに染まっていってしまっていることを感じ始めてもいた。
エチケットともマナーとも違う、言葉や文章にはしづらいけれど、無言の決まり、つまり、日本語で言うと「暗黙の了解」「不文律」と言われるもの、長年の間に育てられた“決まりごと”が存在するのである。
たとえば、本塁打を打ってはしゃぎすぎると、次の打席でぶつけられても文句は言えない。相手チームの主力選手にぶつけると、逆に味方チームの主力にぶつけられる。実際にイチローはマリナーズ時代、前日に味方投手が相手チームの主力選手に死球を投じたため、その翌日、明らかに狙ったと思われる頭部死球を受けたことがある。報復行為が、当たり前のように存在するのである。

古くからのファンなら覚えていると思うが、たとえば、かつて巨人に在籍したクロマティが、本塁打を打つと、右腕を前方に突き上げたまま走ったり、「頭の中身が違うよ」とばかりに、投手に向けて人差し指で側頭部を指し示すような行為を見せていたが、これは、言わずもがなで、メジャーリーグであれをやると、クロマティは露骨なまでの報復行為を受けただろう。一気に乱闘騒ぎにまでなってもおかしくない。
逆の見方をすれば、メジャー経験者でありながら、クロマティが、なんのためらいもなく、ああいう行為をしたということは、つまりは、クロマティは日本の野球を舐めていたという証明のようなものなのだ。
先週末の土曜日、広島―阪神戦で阪神の若きエース、藤浪が、打席に立った広島・黒田投手に向けて、内角の厳しいコースに3球続けて投じた。しかも2球目と3球目は、バントを企図した黒田が尻もちをしながら、やっと避けたという“危険”なボールだった。
さしもの黒田も、マウンドの藤浪に向かって数歩歩み寄り、怒りの表情を見せる。両軍ベンチから選手も出てきて、一触即発の空気が漂ったが、幸いにも大事にはならなかった。
このシーンを受けて、各社の報道が前記した“不文律”“暗黙の了解”を持ち出し、「メジャーでは、投手が打席に立ったときには……」と書いた新聞が多かったけれど、これは、「メジャー」だけのルールではない。日本球界だって、投手が打席に立ったときにあんなボールを3球も続ける投手はいない。

昔のエースたちは普通に、相手投手への敬意を忘れていなかった

相手投手を危険な目に遭わせるというのは、チームがどうのこうのではなく、同じ投手としてプロのマウンドに立っている、いわば同志なのに、許せないという感覚の方が強いと思う。
私は昔から多くの名投手、大投手と言われた方々の話を聞いてきたが、相手投手に死球を投げたことはないという方が多かった。それは投手としての、いわば“常識”なのだ(実際、危険なボールではあったけれど、当たってはいないじゃないか、という意見は無しで。あの2球は当たってもおかしくないボールだった)。
驚いたのは、某阪神OBの「怒る黒田が大人げない」という発言があったことだが、阪神よりのスポーツ紙へのコメントということで本音ではないと信じたい。
今の若い人に稲尾和久さん(西鉄)や杉浦忠さん(南海)の名前を出しても、ピンと来ないかもしれないが、昭和30年代のパ・リーグでしのぎを削った西鉄ライオンズと南海ホークスの、ともにチームの、というよりも球界を代表する大エースだった稲尾さんと杉浦さんは、試合で投げあう機会も多かった。

 当然、わずかの失点も許されない投手戦が多くなるのだが、そんな白熱した試合の中にあっても、相手投手へのリスペクトを忘れず、ともに3アウトを取ってダグアウトに戻る前に、自分が投げてできた穴を埋めてマウンドを降りたというのである。それも毎イニングごとに。それをお互いにやっていたというのだから、それぞれの相手投手への気持ちがわかる。単にリスペクトしているというだけではないはずだ。
 まだまだ若い藤浪に、いろいろ注文するのも無理があるかもしれないが、そういう相手投手への配慮ができる投手に育ってほしいと思っている。少なくとも、黒田が詰め寄ってきたから帽子をとって謝るというのではなく、そういう行為を自発的にできるようになってほしいし、そういう“余裕”こそが今の藤浪に求められているのではないかと思ったのである。

バックナンバーはこちら >>

関連記事