【緩急自在】vol.1

飯島 智則 Iijima Tomonori
日刊スポーツ記者

1969年(昭44)横浜市生まれ。93年に日刊スポーツ新聞社に入社。96年から野球担当になり、98年は38年ぶりの日本一に輝いた横浜(現DeNA)を担当。00年には巨人担当としてONシリーズなども取材した。03年から2年間は大リーグ担当として松井秀喜選手に密着。05年からはNPB担当として球界再編騒動後の諸問題を取材した。11年から7年間、野球デスクとしての内勤を経て、17年末から再び現場取材を始めた。ネットで「イップスって何?」「引退後の世界」を連載。ベースボールマガジンでもコラム「魂の活字野球学」を連載している。

 私は日刊スポーツの記者として野球を取材してきました。横浜(現DeNA)の担当としては、1998年の38年ぶりの優勝を体験しました。巨人担当では2000年のONシリーズ。そして松井秀喜選手がヤンキースに移籍した際には、渡米して現地取材も体験しました。さらにアテネ五輪、ワールドベースボールクラシック(WBC)といった国際試合にも行きました。アマチュアでも、高校野球、大学野球、社会人野球…実に多彩な野球を取材する機会に恵まれました。延べ20年以上は野球を取材しています。

しかし、昨年11月に野球担当を離れた際、ふと思いました。私が取材してきたのは、選手の一時期に限られていたと。非常に偏った期間しか取材していないと気付きました。つまり、選手の一生でいえば、高校時代から球界を離れるまで。その期間しか取材をしてきていませんでした。小、中学生の野球、そして球界を離れた選手の動向を追い掛けた経験がありませんでした。

 今度はここを取材してみよう。そう思い、インターネットで2本の連載を始めました。1つは「イップスって何?」と題し、イップスという現象を通して少年野球の指導まで記事にしました。つまり少年時代です。もう1つは「引退後の世界」と題し、引退したアスリートの方々に現在の生活を語って頂く内容です。球界を離れた元アスリートの動向を追い掛けました。
 
取材を通じ、引退後には実にさまざまな世界があると感じました。公認会計士、スポーツトレーナー、指導者、サラリーマン、飲食業…。職業は多種多様です。それぞれに悩みを抱えながらも前向きに生活している姿が見えました。ただ、驚いたのは、ほとんどの方は現役時代に「引退後の生活について考えたことはない」と話していたことです。心中に漠然とした不安を抱えながらも、具体的な案を持たないままに戦力外通告を受けていました。そして、「しばらくは何もする気力が起きなかった」という人も複数いました。

考えてみれば当然かもしれません。類いまれな才能を評価されてプロ野球界に入ります。誰もが成功を夢見て、最後までもがき続けます。怪我や、出場機会に恵まれずに苦しみながらも「いつかは…」と強く思い続けて練習に取り組みます。次の仕事を探しながら、という選手は、ほとんどいないと言っていいでしょう。そして戦力外通告を受けて途方に暮れてしまう。
 
では、どうしたらいいのでしょう。非常に難しい問題で、そう簡単に解決策は見いだせません。ただ、取材の中で興味を引いたのは元阪神投手の奥村武博さんの考え方です。奥村さんは球界を離れた後、飲食業の世界に入ります。学校に通って調理師の資格も取りました。ただ、行き詰まりを感じていたとき、周囲の助言からヒントを得て公認会計士にチャレンジします。9年という長い月日を経て合格。現在は公認会計士として活躍すると共に、「一般社団法人アスリートデュアルキャリア推進機構」を設立して代表理事を務めています。

よく言う「セカンドキャリア」ではなく、「デュアルキャリア」と呼ぶところがポイントです。元阪神投手の奥村武博さんは、公認会計士として活躍しています。同時に「一般社団法人アスリートデュアルキャリア推進機構」を設立し、代表理事として活動しています。

「デュアルキャリア」とは何でしょうか。よくいう「セカンドキャリア」という言葉は、ファーストキャリア…つまり選手生活が終わってから始まる意味になります。「第1」が終わって「第2」が始まるという考え方です。しかし、デュアルキャリアは「第1」「第2」と分けて考えていません。「デュアル」が「二重」を意味するように、選手生活と生涯設計は同時進行しているという考え方です。もう少し分かりやすく説明するために、私が日刊スポーツのホームページで連載した「引退後の世界」に書いた奥村さんの言葉を引用します。

「二足のわらじを履くような形で引退後に備えて準備するとか、何かを勉強するという意味ではありません。野球に真摯(しんし)に取り組むことが、実は引退後の世界でも通用する能力を育てている。だから、ちょっとした意識を持ってもらうということです」

例えば、野球において苦手なプレーを克服するために計画的に練習をします。これはビジネスにも通用する能力だと言えます。メンタル強化や効果的な食事を勉強したら、さまざま知識が広がります。同時に多種多様な職業の人と接する機会にもなるでしょう。奥村さんは、最初に飲食業の世界に入った理由は「他の選択肢が思い浮かばなかった」と言います。選手生活に没頭しながらも、ちょっとした意識を持って世の中の風景を見ていたら、「別の考えが浮かんだかもしれない」と思うそうです。だから、デュアルキャリアという考え方を広めていきたいと考え、行動しています。

 このアスリート街ドットコムにも、多くの元アスリートが登場します。皆さん、さまざまな世界で活躍していますね。プロ野球選手になるって、ものすごいことです。持って生まれた才能だけでなれるものではありません。厳しい練習に明け暮れ、プレッシャーをはねのけ、ライバルに勝っていく。生きていく能力があるといってもいいでしょう。
 アスリートが引退後も生き生きと暮らしていく。それは、よりよいスポーツ界を作り出す一策です。これからも、引退後の元アスリートに注目していきたいと思います。

バックナンバーはこちら >>
タイトルとURLをコピーしました