飯島 智則 Iijima Tomonori
日刊スポーツ記者
1969年(昭44)横浜市生まれ。93年に日刊スポーツ新聞社に入社。96年から野球担当になり、98年は38年ぶりの日本一に輝いた横浜(現DeNA)を担当。00年には巨人担当としてONシリーズなども取材した。03年から2年間は大リーグ担当として松井秀喜選手に密着。05年からはNPB担当として球界再編騒動後の諸問題を取材した。11年から7年間、野球デスクとしての内勤を経て、17年末から再び現場取材を始めた。ネットで「イップスって何?」「引退後の世界」を連載。ベースボールマガジンでもコラム「魂の活字野球学」を連載している。
今年の日本シリーズはソフトバンクが制しました。セ・リーグを3連覇した広島を相手に、対戦成績4勝1敗1分と圧倒しました。最高殊勲選手(MVP)は甲斐拓也捕手(25)でした。打点0ながら、6度の盗塁をすべて刺した強肩ぶりが評価されました。
日本シリーズに勝てば「日本一」と称されます。しかしながら、ソフトバンクはペナントレースは2位です。優勝は西武でした。果たして2018年の最強チームはどの球団なのでしょうか。クライマックス・シリーズ(CS)が始まって以来、いろいろな意見が出ています。
日本一を決めた翌日の日刊スポーツには、ソフトバンク工藤公康監督のこんなコメントが掲載されていました。
「リーグ優勝を逃した時から、気持ちは今でも切り替えていない。悔しいまま。やっぱりリーグ優勝が何よりも大事」
これを読んで、さすが工藤監督だと思いました。リーグ優勝を逃した悔しさは、同時に優勝チームの西武へ対する尊敬の念でもあるからです。日本シリーズは制したのはソフトバンクですが、西武がリーグ優勝した価値はまったく変わりません。それを的確に表現したコメントでした。それぞれの勝者をたたえる。そういった尊敬の念がなければ、CSという制度は成り立たないと感じます。
CSが始まったのは2007年ですが、パ・リーグでは04年から上位3チームによるプレーオフを行っていました。04年はダイエー(現ソフトバンク)がペナントレースで優勝しましたが、プレーオフは2位だった西武が制して、そのまま日本シリーズにも勝利しました。翌05年もソフトバンクがリーグ優勝しながら、日本シリーズに出場したのは2位のロッテです。日本シリーズは阪神に4連勝しました。短期決戦を制してきた勢いを感じたものです。ペナントレース優勝と日本シリーズ勝者との矛盾は、スタート時から生じていた問題でした。
06年からは第2ステージで、ペナントレース優勝チームに1勝のアドバンテージを与える方法になりました。翌07年からセ・リーグも参加してクライマックス・シリーズと名称が変わりましたが、ファイナルステージのアドバンテージは同様に残りました。
さて下位チームがCSを勝ち上がる、いわゆる「下克上」の現象はどのぐらい起きているのでしょうか。
CSが始まって今年で12年が経過しました。このうち優勝チーム以外が日本シリーズに出場したのはセ・リーグが3度、パ・リーグが2度です。07年の2位中日、10年の3位ロッテ、14年の2位阪神、17年の3位DeNA、そして18年の2位ソフトバンクです。計5度で、このうち日本シリーズを制したのは07年中日、10年ロッテ、18年ソフトバンクの3度です。
これを多いと見るかは、個々で評価が分かれるところでしょう。私は意外に少ないものだと感じます。半数以上の7度は、リーグ優勝チーム同士で日本シリーズを戦っています。「時に波乱が起こる」。そのぐらいの認識でいいのではないかと思います。
球界がCS導入を検討していた時代、私は日本野球機構(NPB)の担当記者で、実行委員会などの議論を取材していました。当時から「優勝チームの価値」は議題になり、もっとアドバンテージをつける案も出ていました。方法も実にさまざまな案が検討されました。
私は当時、日本プロ野球にポストシーズン制は適さないと考えていました。12球団とチーム数が少ないからです。半数が出場する形ではペナントレースの価値が下がってしまいます。大リーグは30球団あり、各リーグ内でも3地区に分かれています。ワイルドカードはありますが、基本的には各地区で優勝したチーム同士がリーグチャンピオンを争う方式です。日本のようにリーグ内で決着をつけたのに、また争う形に違和感を持っていました。それならば別のトーナメント大会を開くべきという意見でした。
ただ、実際にCSが始まってみると、想像した以上に盛り上がりました。CSそのものだけでなく、3位争いは最後まで白熱します。私は横浜市で生まれ育ったので、個人的にはベイスターズを応援しています。17年は最後までドキドキしましたし、CSで阪神、広島を撃破したときは歓喜しました。記者の立場では絶対的に公平な視点ですよ。あくまで個人としての感想ですが、CS制度に楽しませてもらいました。消化試合が減って最後までペナントレースが盛り上がれば、球界にとって大きなメリットになります。
優勝チームの価値も損なってはいないと思います。前記のように逆転現象の頻度は低く、やはりペナントを勝ち抜いたチームは短期決戦でも強さを発揮しています。たまに起こる波乱は、それもまた楽しみと考えればいいと思います。
そして何より、優勝チームに対する尊敬の念を失わぬことです。たとえ逆転現象が起きたとしてもリーグを制した価値は変わりません。NPBや球団経営者、我々メディアも、そしてファンの皆様もそういう思いを胸に抱いていくべきでしょう。だから工藤監督のコメントを読んだとき、CS制度はうまくいっていると感じました。
もちろん敗れた西武は悔しいでしょう。CSで敗退したとき辻発彦監督は目に涙を浮かべていましたし、選手たちも満足していないはずです。来年はリーグ優勝、そしてCSを勝ち抜いて日本シリーズも制する。そういうチームになってほしいと思います。セ・リーグ3連覇ながら日本一に届いていない広島も、来年こそと期しているでしょう。CSも含めて、来年もプロ野球を楽しみたいと思います。
バックナンバーはこちら >>