アスリート街.comご協力スタッフ

アスリート街.comでは2014年の3月にオープンしてから、サイトだけでなくリアルな世界でも、様々な交流会や野球教室、スポーツイベントなどを実施して参りました。
こちらのコーナーでは、皆様からの『こんなイベントを開催したい!』『元アスリートのスポーツ指導を受けたい』『イベントに出演して欲しい』などの声を実現できるコーナーにしていきたいと思っております。

どんな些細な事でもお気軽にお問い合わせ下さい!皆様からのたくさんのお問い合わせをお待ちしております。

アス街協力スタッフ
アス街との企画イメージ

現役時代、試合会場やテレビで見ていた憧れの選手との出会いをアスリート街が実現することができます。
スポーツ選手の現役時代に培った貴重な体験を、企業の新人研修、コーチングセミナーなどに活かすこともできます。
その他、スポーツイベントの出演や、スポーツ教室の講師としてのお問い合わせなど、お気軽にお問い合わせ下さいませ!
※アス街協力スタッフ以外にも、提携しているスポーツ選手もおりますので、お問い合わせ下さい。

アスリート街.com イベント活動実績
アス街.スポーツ好き交流会

サイトの世界だけでなく、リアルの世界でも、スポーツを基軸としたコミュニティ作りに励んでいます。

◆アスリート街.comはサイト内での情報発信、サイト上のコミュニティだけでなく『リアル』のコミュニティを創造することを意識しています。携帯電話・インターネットの普及で『リアル』が少なくなってきているからこそ、現実社会で『スポーツ』を通じた接点作りを行っていきたいと思っています。
元アスリートの方々との貴重な時間を過ごしてみませんか?

  • アス街.スポーツ好き交流会写真1
  • アス街.スポーツ好き交流会写真2
引退後のアスリートお役立ちセミナー

企業様のニーズに応じてアスリート街.comがイベント内容をご提案し、社内研修や販促イベントなどを開催しています。
◆元アスリートの方々の講演は、モチベーションアップセミナー・管理職向けのコーチングセミナー・新人研修・地域公開講座など様々なシチュエーションでニーズがあります。
元アスリートの方々の貴重な経験を、企業・地域の方々に熱く語っていただく貴重な機会になります!

  • 引退後のアスリートお役立ちセミナー写真1
  • 引退後のアスリートお役立ちセミナー写真2
元アスリート野球教室&セミナー

子どもたちに夢を与えるための、元アスリートによる野球教室やコンディショニングセミナーなどを開催しています。

◆アスリート街では子どもたちに夢を与えるために今後もスポーツ教室を開催していきたいと思っています。大々的なスポーツ教室だけでなく、ウォーキングイベント(歩こう会)などの開催も可能。
アスリート街がスポーツを通じて『会社』『地域』『家族』などの接点作りを実現します!

  • 元アスリート野球教室&セミナー写真1
  • 元アスリート野球教室&セミナー写真2
アス街協力スタッフプロフィール
鈴木建

鈴木 建 (すずき・けん)

浦和学院高校出身。通算本塁打83本を放ち、当時の日本最多記録。
ドラフト1位で西武ライオンズに入団。1997年自己最高の成績でチームのリーグ優勝に貢献した。出塁率.431はリーグ最高記録で、最高出塁率のタイトルを獲得。ベストナイン受賞。2002年にトレードでヤクルトスワローズへ移籍。2003年打率.317、20本塁打、95打点と自己最高の成績を更新した。その年ベストナインおよびカムバック賞を受賞。2007年に、現役引退を表明。引退後は野球解説者など幅広く活躍されている。

Wikipedia

佐野 慈紀 (さの・しげき)

松山商業高校時代に夏の甲子園に出場して準優勝に貢献。1990年のドラフト3位で近鉄バファローズに入団。ルーキーイヤーの1991年では中継ぎ中心に登板して6勝を挙げた。1996年オフには中継ぎ投手として日本プロ野球史上初の1億円プレーヤーとなった。引退ももちまえのトーク術で野球評論家、その他テレビ出演など活躍し、2011年からは独立リーグのBCリーグ石川ミリオンスターズの応援広報大使を務め、翌年の2012年より取締役に就任している。ワインドアップの際帽子が取れる「必殺!テカテカ投法」も有名で現在もマスターズリーグやモルツドリームマッチなどのOB戦では会場を大いに盛り上げている。

藤田 太陽 (ふじた・たいよう)

秋田県立新屋高校2年生の秋から本格的に投手へ転向。高校3年生の時点でプロからの誘いがあったが、社会人野球で経験を積みたいという意向もあり、川崎製鉄千葉へ入社。2000年ドラフト会議では読売ジャイアンツと阪神タイガースが最後まで獲得を競ったが、阪神を逆指名しての1位指名で入団。
2012年の引退後はフリーランスの野球解説者として出身地の秋田や関東・関西地方のテレビ・ラジオ番組などへ出演。また、野球塾などで講師を務めている。

Wikipedia

藤田 宗一 (ふじた・そういち)

私立島原中央高等学校出身。社会人野球・西濃運輸硬式野球部に入部。1996年社会人野球日本選手権大会準優勝、翌年都市対抗野球大会ベスト8入り等に貢献し、1997年のプロ野球ドラフト会議で千葉ロッテマリーンズから3位で指名されて入団。
2006年、WBC日本代表に選ばれ、優勝メンバーとなる。2007年、連続リリーフ登板が512試合連続となり、パ・リーグ新記録を達成(初登板から500試合連続リリーフ登板は史上初)2008年、日本記録となる527試合連続救援登板を達成。

Wikipedia

水口 栄二 (みずぐち・えいじ)

松山商業高校出身。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科に進学。松山商で主将として1986年の夏の甲子園で準優勝に導く。この大会で、大会安打最多記録の19安打を記録し、未だこの記録は破られていない。1990年、近鉄バファローズからドラフト2位指名。1991年から2007年の引退まで主に二塁手として活躍。引退後は打撃コーチとして、坂口智隆・T-岡田・バルディリスなど数々の選手をオリックス・バファローズに欠かせない戦力に成長させた。

川口 憲史 (かわぐち・けんし)

福岡県八女市出身の元プロ野球選手(外野手、内野手)。現在は野球解説者、タレント。
1994年のドラフト4位で近鉄バファローズに内野手として入団。外野の準レギュラーとして一軍に定着。8月20日の千葉マリンスタジアムでの対ロッテ戦で小林雅英からプロ初本塁打を記録した。2011年からは野球解説者となり、主に楽天主催・球団制作試合の中継で解説を担当している。

高木 由一 (たかぎ・よしかず)

高校は部員が10人ほどしかおらず監督もいないチームであった。プロでは珍しい地方公務員・相模原市役所を経て、入団テストを通じて1971年のドラフト外で大洋ホエールズに入団。現役時代は中距離打者として活躍。
1977年、外野手のレギュラーが戦線離脱したのを機にレギュラーを奪うと、以降はチームの中核となり、4番打者として活躍。現役晩年は代打の切り札としての起用が多かった。1987年、現役引退。1996年オフに“つなぐ野球”を提言し、1998年の横浜の優勝時には、「マシンガン打線の生みの親」と称された。
2011年は8年ぶりに横浜の一軍打撃コーチに就任、2013年までコーチを務めた。

Wikipedia

西山 秀二 (にしやま・しゅうじ)

1986年にドラフト4位で南海ホークスへ入団。
1987年トレードで広島東洋カープへ移籍。
1993年からは達川の後を受けて正捕手の座を掴み、1994年と1996年にはベストナイン、ゴールデングラブ賞を受賞(いずれも1990年代のセ・リーグ捕手としては、古田敦也以外で唯一の複数回受賞)。1996年には規定打席到達で打率3割を記録しているが、これは広島東洋カープの捕手で唯一の記録である。
2005年 読売ジャイアンツに移籍。
2006年からは巨人の二軍バッテリーコーチに就任。
2011年からはラジオ日本ジャイアンツナイター・GAORAプロ野球中継解説者、デイリースポーツ東京本社評論家を務めている。

Wikipedia

門倉 健(かどくら・けん)

聖望学園高・東北福祉大出身。1995年のドラフトで中日ドラゴンズから2位指名を受けて入団。
2000年~近鉄、01年は自身初の開幕投手を務める。
04年横浜へ移籍。05年8月対中日戦で勝利投手となり、史上4人目の「全球団勝利」を達成。この年に最多奪三振のタイトルを獲得。
07年FAで巨人に移籍。
09年シカゴカブス~ SKワイバーンズ~ サムスンライオンズ~聖ヶ丘病院硬式野球部と渡り歩き13年に引退。
13~15年サムスンライオンズのコーチ。2016年~解説者。

小田 幸平(おだ・こうへい)

兵庫・市川高校、卒業後は社会人野球の三菱重工神戸でプレー。1997年のドラフトでジャイアンツから4位指名を受けて入団。
06年中日に移籍。2番手捕手として一軍に定着。11年7月対阪神戦ではプロ入り初となるサヨナラ安打を放つ。
13年は、8月28日のヤクルト戦(明治神宮野球場)でマット・クラーク、高橋周平に続いて3者連続となるホームランを打ち、2004年以来9年ぶりの本塁打を記録。15年1月25日、現役引退を表明。引退後はフリーランスの野球評論家として活躍している。

相川 亮二(あいかわ・りょうじ)

1976年7月11日、東京学館高校に入学
1994年度ドラフト会議で横浜ベイスターズ
一軍公式戦の初出場は入団5年目、1999年8月21日のヤクルト戦。9月3日の阪神戦で初安打を放つ。
2004年 シーズン中にアテネオリンピック野球日本代表に選出され銅メダルを獲得。
2005年 自己最多の144試合出場。
2007年 オールスターゲームに初出場。
2009年 東京ヤクルトスワローズへの入団。
2012年 チームのキャプテンに就任。
2013年 第3回WBC日本代表入り。
2015年 読売ジャイアンツへFA移籍。
2017年 引退。
2018年 NHKの野球解説者・サンケイスポーツの野球評論家に就任。

古木 克明 (ふるき・かつあき)

三重県松阪市出身。豊田大谷高校2年時の第79回全国高等学校野球選手権大会出場。
高知商高の藤川球児と共に2年生では2人だけ高校日本代表選出。
1998年、ドラフト会議にて横浜ベイスターズから1位指名。
1999年、フレッシュオールスターゲームMVP。
2007年、オリックス・バファローズへ移籍。
2010年、Dynamite!! 〜勇気のチカラ2010〜にてアンディ・オロゴンと対戦。
2011年、DEEP 53 IMPACTにて海老名義隆と対戦。2-0の判定勝ち。格闘技転向後の初勝利。
引退後は宮城県に移住し、プロアスリートとしては初となる復興支援活動を伴う一般社団法人スポーツFプロジェクトを設立。
2014年、事業構想大学院大学の大学院生としてアスリートのセカンドキャリアの研究をし、事業構想修士を取得して2016年修了。
元プロ野球選手として初めて、車いすソフトボールの大会に出場するなど、様々な活動をしている。

Wikipedia

タイトルとURLをコピーしました